モチベーションを上げるという言葉を聞いたことがあるかと思いますが、モチベーションの意味や、上げることで得られるメリットなどはご存じでしょうか。
本記事では、モチベーションを上げる効果・メリットや健康にもつながる理由についてご紹介していきます。
ビジネスなどでよく使われる言葉のひとつであるモチベーションとは、そもそもどういう意味なのでしょうか。
モチベーションとは、一般的に動機づけと訳されることが多いですが、その意味としては何かを達成するための意思や行動を起こす際の要因であり、つまりはやる気や意欲として捉えられます。
また、ビジネスシーンにおけるモチベーションの意味とはどのようなものなのでしょうか。
普段のシーンで使用するモチベーションも、ビジネスシーンで使用するモチベーションも基本的な意味は同じです。
仕事への意欲を引き出すなどといった動機づけのことをモチベーションとして使用します。
管理職や教育担当者の指導・教育方針によって、どれくらい業務に対して新入社員のモチベーションが高まったかを確認することもあるでしょう。
モチベーションが高い人というのは、何かに向けてやる気があったり、意欲があったりする人のことと言えるでしょう。
対して、モチベーションが低くなっている人は、何かに対してのクオリティやスピード感ある行動ができないなど、パフォーマンスが下がっている人とも言えます。
モチベーションとは何かが分かってきたところで、ここからはビジネスシーンにおけるモチベーションを上げることで得られるメリットについてご紹介していきます。
先ほども触れたように、モチベーションの高い人はいろいろなことに対して、やる気や意欲が高いため、パフォーマンスも良い傾向にあります。
社員のモチベーションが高いと、意欲的に業務に取り組むため生産性が向上し、成果が上がります。
また、業務への関心も高まることから、物事に対して深掘りして考えることが多くなり、結果的に品質や精度の向上といったことにつながります。
このように、モチベーションの高い社員が組織内に居ると、周りの社員にも伝染していきます。
組織全体の士気向上につながったり、社内の雰囲気や人間関係なども良くなります。
結果、多くの社員の幸福度が高まることから、離職率が低下したり、業績が上がったりと、会社全体としてもメリットは大きいと言えるでしょう。
もちろん社員の立場でも、モチベーションを高めて業務に取り組むことで、会社の成長につながっていることから、昇給や昇進などへの影響といったメリットが得られることでしょう。
このように、社員のモチベーションは企業の成長に大きく関わることから、モチベーションを高めるためのマネジメントや組織づくりは重要であると言えます。
モチベーションが下がるとパフォーマンスが低下してしまいます。
そうならないようにするためにも、モチベーションが下がる要因を理解しておき、未然に防ぎたいものです。
モチベーションが下がる要因として代表的なのが、仕事のやりがいや達成感の不足、待遇に関する不満です。
仕事のやりがいや達成感が不足していると、将来のイメージがし辛かったり、良いもので無かったりします。
モチベーションが下がることで、生産性の低下や離職につながるといった悪い面での影響がでてくることがあります。
社員がモチベーション高く業務に取り組んでいても、評価につながらないと不満が蓄積され、次第に高かったモチベーションも低下していきます。
そうならないためにも、社員の業務に対する取り組みをしっかりと見て、理解することが大切です。
年功序列が目立っている組織の場合は特に、社員の取り組みが昇進や昇給に反映される評価制度を設けることが有効です。
また、評価や休日、残業などに関する制度をはじめ、他にも福利厚生や職場の環境といった面からも不満が溜まることがあるため、職場や制度に対する思いを社員にヒアリングしてみると良いでしょう。
このように、現状の見直しを怠ると、社員の生産性が低下したり、離職の増加につながってしまうことがあるため注意しましょう。
モチベーションが下がる要因と併せて、下がらないようにするための対策について軽くご紹介してきましたが、ここではモチベーションを上げるための方法についてご紹介していきます。
社員のモチベーションを上げるために大切なのは「成功体験」「やりがい」「キャリアプラン」を与えたり、考えたりすることです。
はじめに成功体験についてですが、達成できるであろう目標を考えて設定するようにしましょう。
達成したという成功体験が社員のモチベーションを高めます。
目標はぎりぎり達成できるくらいに設定することで、社員のモチベーション向上も能力の向上も大きいものになります。
次にやりがいですが、達成感を得られるような業務をお願いするようにしましょう。
ここで注意が必要なのが、押し付けるのではなく、やりたいと感じる業務を進んでやっていくことができるような状況を作ることが大切です。
押し付けられると人はやらなければならないといった感情になり、前向きであるとは考え難くなります。
上司の業務や興味のあった業務に触れられる機会を上手に作ることで、自分から業務に取り組む「やりたい」という感情を引き出すようにしましょう。
キャリアプランを一緒に考えることも大切です。
キャリアプランを一緒に考えることで将来への不安が解消され、期待が高まり、モチベーションが上がります。
中長期の目標や昇進・昇給につながるアクションを提示するなど、その人に合ったキャリアプランを一緒に考えていきましょう。
「成功体験」「やりがい」「キャリアプラン」を実行していく上で大切なのは、その人に合ったものを用意したり、継続したりすることです。
毎月や四半期ごとなど、定期的に実行に移したことを振り返るようにすることで本気度が相手にも伝わり、より大きな効果が得られることでしょう。
モチベーションが上がると健康にも良い影響が出てきます。
健康にもつながる理由として、モチベーションを高めることで仕事に対して前向きになることはもちろん、人とのつながりや成功体験から幸福度も高まり、心の健康にもつながると考えられるためです。
また、高いモチベーションを維持して物事に取り組むと、クオリティやスピード感も向上し、業務をそつなくこなせるようになってきます。
仕事が順調になるとプライベートにも余裕ができ、休息や息抜きに時間を使うこともでき、心だけではなく、身体の健康にもつながるといったメリットが得られることでしょう。
本記事ではモチベーションを上げる効果・メリットや健康にもつながる理由についてご紹介してまいりました。
モチベーションとは業務に対する意欲ややる気のことを指し、モチベーションが上がることで会社・個人の成長、業績アップや心の健康にもつながります。
モチベーションを上げるためには以下のようなことを実践してみると良いでしょう。