コーチングは、多くの企業が導入している人材開発技術です。一方的に指導内容を教示する方法と異なり、コーチングは社員自身に柔軟な行動変容を促します。個人が主体性を持ちながら問題に対応するため、より能動的な人材育成を図れる点が魅力です。
当記事では、コーチングの定義をはじめ、種類ややり方などコーチングの基本的な知識を解説します。自社の組織管理・人材教育にコーチングの導入を検討している経営者・管理職の方は、ぜひ参考にしてください。
目次
コーチングとは、問題解決や目標達成のために実施される人材開発技法の1つです。
コーチングでは「対話」が重視されます。相手の話す言葉に耳を傾け、感じたことを率直に伝え承認することで、対象者の自主的な行動変容を促す技法です。双方向性(インタラクティブ)を重んじる近年のトレンドに即した支援方法と言えます。
コーチングの特徴をより理解するために、よく似た概念である「ティーチング」と比較してみましょう。
ティーチングでは、相手へ知識や経験を提供することを主眼としています。ティーチングの典型的な例が「学校教育」です。学校では、教師が指導要領を元に学習内容を教示し、生徒が内容を理解することを通して、生徒の学習水準を高める方法を取っています。
一方、コーチングの対象は「対象者本人」です。相手に知識や経験を与えるのではなく、対象者自身が自発的に行動することを通して、目標となる状態へと近づけます。
上記のコーチングとティーチングを表にすると、下記のようになります。下記表の「コーチ」はコーチングする側、「クライアント」はコーチングを受ける側の呼称です。
ティーチング | コーチング |
---|---|
コーチ ↓ クライアント |
コーチ ↑ クライアント |
知識や答えを与える | 質問や傾聴を通じて、答えを引き出す |
上記のように、コーチングとティーチングでは、発信する主体に大きな違いがあります。
コーチングは、クライアントが自らが答えへとたどり着くプロセスを重視し、クライアント自身の成長を支援する手法と言えるでしょう。
コーチングの対象となる主体を考えたとき、コーチングは2つの種類に分けることができます。1つ目が「パーソナルコーチング」、2つ目が「ビジネスコーチング」です。
パーソナルコーチングとビジネスコーチングでは、扱うテーマが異なります。
ここでは、それぞれどのようなテーマが扱われるかについて、具体的に紹介します。
パーソナルコーチングの対象は「個人」です。個人の問題解決能力や自己実現力を育成することが目的となるため、個人に関する属性がコーチングのテーマとなります。
テーマの一例を挙げると、下記のような内容です。
パーソナルコーチングでは、個々人の成長に関わるコーチングが実施されます。上記のようなビジネスシーンにおける問題解決以外に、日常生活における自己実現に関するテーマも対象の範囲内です。
特に欧米では、日常生活あるいは人生そのものを豊かにする手法として、パーソナルコーチングが取り入れられています。
ビジネスコーチングでは、会社・事業所といったより大きな主体が対象です。コーチング自体は個人に働きかけるケースがほとんどですが、主眼となるテーマは「組織」が対象となります。
テーマの一例を挙げると、下記のような内容です。
ビジネスコーチングは、企業や組織を対象とした人材支援手法です。複数の個人が集まる集団の中でも、個人が自己の持つ能力を発揮できるように、集団全体に対して働きかけます。
ビジネスシーンでは、企業の管理的立場にある人がコーチングする側に回り、社員などの構成員がクライアントとなるケースが一般的です。
このほか、管理職を複数集め、コーチがファシリテーターとなって議論を深めていく形のビジネスコーチングも存在します。
ここまで、コーチングの定義や種類といった基本知識を解説しました。以降では、実際にコーチングする際の具体的なやり方について紹介します。
コーチングは、コーチとクライアントの「1対1」で実施されることが一般的です。
コーチは「質問」と「傾聴」を通してコーチングを進めます。コーチングのきっかけは、コーチがクライアントに質問する行為です。コーチから受けた質問に対し、クライアントは自分の言葉で考え、回答します。コーチはクライアントの答えを傾聴し、考えを承認してまた質問する、この繰り返しがコーチングの流れです。
コーチングでは年長者がコーチとなるケースが多いため、クライアントの回答にアドバイスしたくなる心理が生じることもあるでしょう。しかし、コーチングではアドバイスは推奨されません。クライアント自身が導き出した答えを承認し、尊重することが求められます。このプロセスを踏むことで、クライアントの自主性を促し、自発的行動へと繋がります。
前述のように、コーチングでは質問と傾聴を通して、クライアントが持つ能力を引き出します。
傾聴し対話をする過程では、会話を深める「コミュニケーション能力」が必要です。また、適切な質問をするためには「各分野におけるスキルや経験」が欠かせません。ここからは、コーチングを行う際に必要な各項目について、具体的な内容を解説します。
コーチングは会話をベースとして進めていくため、コミュニケーション能力・対話力が重要となります。
コーチングでのコミュニケーションの取り方は、傾聴以外にもさまざまな手法があり、その1つに「ペーシング」があります。ペーシングは、クライアントの話し方に合わせるために行います。
ペーシングは、クライアントの話し方・状態・呼吸に合わせて傾聴することで、クライアントが話しやすい環境をつくります。例えば、クライアントの声の調子や会話のスピードに合わせて傾聴すると、クライアントは安心して会話に集中できます。
ペーシングのようなコミュニケーションスキルは、コーチ認定資格を取得する過程やコーチ育成プログラムで習得することが可能です。コミュニケーション力のスキルアップは、マネジメント手法をより確かなものとしてくれるでしょう。
コーチには、当該分野のスキルや経験も必要です。クライアントの成長段階は個人によりさまざまで、どのような問題提起が適切かはそれぞれ異なります。
例えば、プロジェクトマネジメントをコーチングするケースを考えてみましょう。一口に「プロジェクト」と言っても、事務作業をメインとする部門と営業活動をメインとする部門では内容が異なります。クライアントの目標設定にも違いが生じるでしょう。
クライアントの現状を見極め、新たな行動の選択肢を増やすためには、適切な問題設定が必要不可欠です。コーチがクライアントが置かれている分野でのスキルや経験を持っておくことで、よりテーラーメイドなコーチングを行うことができます。
コーチングは、対話を中心とした人材育成手法です。学校教育などで行われているティーチングと異なり、コーチングではクライアント自身が考え、答えを導き出します。近年では多くの企業の人材開発、リーダー育成に導入されている手法です。
コーチングには「パーソナルコーチング」と「ビジネスコーチング」が存在し、「質問」と「傾聴」を通して対話を進めます。
コーチングには、コミュニケーション能力など必要なスキルもあるため、専門機関などを利用しながら、効果的な導入を検討してください。